ページ内移動用のリンクです

税務用語集延滞税

期限までに税金が納付されない場合に原則、法定納期限の翌日から納付する日までの日数に応じて、利息に相当する延滞税が課税されます。延滞税は本税を対象としていて、加算税などには課されません。

50音順の一覧はこちら

延滞税の割合

① 納期限の翌日から2か月を経過する日
 原則として年「7.3%」ただし、年「7.3%」と「前年の11月30日の日本銀行が定める基準割引率+4%」のいずれか低い割合
② 納期限の翌日から2月を経過した日以後
 年「14.6%」

計算期間の特例

 「偽りその他不正の行為」を除き、次の場合には一定期間、延滞税の計算期間から除かれます。
① 期限内申告書が提出済みで、法定申告期限後1年を経過してから修正申告又は更正があったとき
② 期限後申告書が提出済みで、申告書提出後1年を経過してから修正申告又は更正があったとき

50音順の一覧はこちら

最新号の「速報税理2016年3月11日号」では、
ほかにも税務の現場で役立つさまざまな情報を掲載しています。

速報税理2016年3月11日号

【発行年月日】
2016年03月11日
  • 年間購読する


WEB 旬刊 速報税理 税理

メールマガジン登録
登録で3つのメリット
霞が関や永田町の税に関する動きをいち早くお伝えします。
1週間分の税や中小企業に関係する情報を満載。
税理や速税、新刊図書の最新情報をお届けします。