|
概要説明 |
会則 |
1時間 |
使用テキスト |
月刊税理 2025年1月号
別冊付録「租税負担の最少化と税務否認の法理」
|
テキスト内容 |
はじめに
1 納税者の論理と課税庁の論理
(1)納税者の論理
(2)課税庁の論理
2 租税負担最少化の手法
(1)租税法律主義の特質
(2)私法上の取引と租税負担の最少化
(3)法令・通達の有利解釈
(4)法令上の軽減特例の活用
3 租税負担の最少化と税理士法制
(1)税理士の使命(税理士法1)
(2)税理士の業務(税理士法2、2の2)
(3)税理士法人制度
(4)税賠保険制度
(5)税理士試験制度
4 税務否認の方法
(1)申告納税方式の意義(通則法16①一)
(2)更正・決定・賦課決定
(3)税務調査(質問検査権行使)の特徴
5 法律による否認
(1)法解釈における見解の対立
(2)個別的否認規定による否認
(3)包括的否認規定による否認
(4)「負担を不当に減少」の意義
(5)仮装行為等の否認
(6)一般的否認規定導入の要否
6 通達上の限定条項(通達による否認)
(1)税務通達の法的性格
(2)通達上の個別規定と税務否認
(3)評価通達の特殊性
(4)評価通達6項の適用問題
7 税務否認に対する実務上の対策
(1)取引段階
(2)申告段階
(3)申告後から税務調査段階
(4)争訟段階
むすびに
|
講師紹介 |
品川 芳宣(しながわ・よしのぶ)筑波大学名誉教授・弁護士・税理士
1941 年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。国税庁入庁後、高松国税局長で退官。
筑波大学大学院ビジネス科学研究科教授、早稲田大学大学院会計研究科教授を経て、野村資産承継研究所名誉顧問。公認会計士、不動産鑑定士補等の資格を持つ。
主な著書に『課税所得と企業利益』(日税研究賞受賞)、『法人税の判例』(租税資料館賞受賞)、『附帯税の事例研究』(日税研究奨励賞受賞)、『国税通則法の理論と実務』 他、多数。
|
その他 |
ぷらっと税理
https://shop.gyosei.jp/contents/cs/info/plat_zeiri/
|
>WebセミナーTOP >ぎょうせいオンラインTOP
|
|
|