税理士のための 改正相続法の実務ポイント






概要説明
会則 1時間
使用テキスト 月刊税理 2019年7月号
別冊付録「税理士のための 改正相続法の実務ポイント」
※お求めはこちらから→https://shop.gyosei.jp/products/detail/10040
テキスト内容

Ⅰ 改正の経緯・趣旨と概要
(1)配偶者の居住権を保護するための方策
(2)遺産分割等に関する見直し
(3)遺言制度に関する見直し
(4)遺留分制度に関する見直し
(5)相続の効力等に関する見直し
(6)相続人以外の者の貢献を保護するための方策
Ⅱ 配偶者の居住権を保護するための方策
1 配偶者の居住権を長期的に保護するための方策(配偶者居住権)
(1)見直しのポイント
(2)現行制度
(3)制度導入のメリット
2 配偶者の居住権を短期的に保護するための方策(配偶者短期居住権)
(1)見直しのポイント
(2)現行制度
(3)制度導入のメリット
Ⅲ 遺産分割に関する見直し
1 配偶者保護のための方策
(1)見直しのポイント
(2)現行制度
(3)制度導入のメリット
2 仮払制度等の創設
(1)見直しのポイント
(2)現行制度
(3)制度導入のメリット
3 一部分割(民907)
4 遺産分割前に遺産に属する財産を処分した場合の遺産の範囲
(1)見直しのポイント
(2)現行制度
(3)制度導入のメリット
(4)要件(民906の2)
Ⅳ 遺言制度に関する見直し
1 自筆証書遺言の方式緩和
(1)見直しのポイント
(2)現行制度
(3)制度導入のメリット
2 自筆証書遺言の保管制度の創設
(1)自筆証書遺言に係る現状と課題
(2)法務局における自筆証書遺言に係る遺言書の保管制度の創設(遺言書保管法)
3 遺言執行者の権限の明確化等
(1)一般的な権限
(2)個別の類型における権限
(3)遺言執行者の復任権(民1016)
(4)遺留分制度に関する見直し
Ⅴ 遺留分制度に関する見直し
1 遺留分減殺請求権の効力及び法的性質の見直し
(1)見直しのポイント
(2)現行制度
(3)制度導入のメリット
(4)受遺者・受贈者の負担額(民1047①)
2 遺留分の算定方法の見直し
(1)遺留分を算定するための財産の価額
(2)遺産分割の対象となる財産がある場合に関する規律(民1046②)
3 遺留分侵害額の算定における債務の取扱い
Ⅵ 相続の効力等に関する見直し
1 共同相続における権利の承継の対抗要件
(1)見直しのポイント
(2)現行制度
(3)制度導入のメリット
2 相続分の指定がある場合の債権者の権利の行使
Ⅶ 相続人以外の者の貢献を考慮するための方策
(1)見直しのポイント
(2)現行制度
(3)制度導入のメリット
(4)権利行使手続(民1050)
(5)課税関係(平成31年度税制改正大綱)


講師紹介

内田久美子(うちだ・くみこ)弁護士
和田倉門法律事務所パートナー弁護士

【経歴等】
慶応義塾大学文学部哲学科卒業。
平成9年司法試験合格後,司法修習を経て,平成12年弁護士登録,
鳥飼総合法律事務所入所(平成20年1月より同事務所パートナー)。
平成28年1月,東京大手町に和田倉門法律事務所を創設。
東証一部上場企業から中小オーナー企業,個人に対する日常的な
法務アドバイスを通常業務とするほか,専門分野として税務訴訟,
税理士損害賠償請求訴訟,交渉などを手掛ける。会社関係の訴訟,
交渉や,相続,事業承継などの取扱いも多数。
税理士会や企業研修の講師登用も豊富。現在,上場企業5社の社
外役員に就任。

その他




>WebセミナーTOP     >ぎょうせいオンラインTOP